シニア・Z世代、世代間の情報収集調査レポートを公開
株式会社ビズパは広告プラットフォーム「アドクロ」において、シニア世代とZ世代がどのように情報収集をしているかについてのアンケート結果を公開しました。
調査概要
- 調査方法 : インターネット調査
- 調査対象 : シニア世代(60歳以上を対象に実施)、Z世代 (15歳〜29歳を対象に実施)
- 調査期間 : 2024年12月
- 調査機関 : 株式会社ビズパ
- 有効回答数 : シニア世代 : n=132、 Z世代 : n=128 ※質問により変動
調査結果サマリー
「テレビ」は影響力が大きい一方、「新聞」「SNS」で世代間の差
テレビで情報収集する人はどちらの世代でも過半数を超える結果となりました。またシニア世代は「新聞」、Z世代は「SNS」も主な情報収集の媒体としていることが分かりました。
シニア世代では「YouTube」、Z世代では「X(旧Twitter)」
シニア世代が最も情報収集で利用するSNSは「YouTube」で、Z世代は「X(旧Twitter)」という結果になりました。「Instagram」や「TikTok」も世代間での差が見られました。
Z世代は趣味の情報を重要視
シニア世代の大多数が「ニュースを知る」ことを情報収集の目的としているのに対し、Z世代は「ニュースを知る」ことと同程度の人が「趣味の情報」のために情報収集していることが分かりました。
重要視するのは「情報の正確性」
どちらの世代も重要視するのは「情報の正確性」でしたが、Z世代は「情報の最新性」もかなり重要視しているようです。またZ世代は信頼する機関として、比較的高い割合で「SNS」を選択しており、このことからも「最新性」を重視していることが伺えます。
詳しくは、
詳細の資料は「アドクロ」にて、会員登録後すぐに無料ダウンロードいただけます。
https://bizpa.net/whitepaper/detail/108